赤ちゃん、欲しいな。
そう思った時から、お母さんになる準備を始めてください。
おなかに赤ちゃんを迎えるために、心がけて欲しいこと。
それは、大切な赤ちゃんを約10ヶ月間、おなかの中で育むお母さんが健康で元気なこと!これが一番大切です。
お母さんが元気でないと、赤ちゃんも元気に育つことができません。
出産後、授乳や育児をするにも体力が要ります。
そのためにも、妊娠する前から健康に気をつけておきましょう。
薬に気をつけて
妊娠を意識し始めたら、市販の薬を飲む前に、お医者さんに相談しましょう。
市販の薬は万人向けなので、万一飲んだとしても、おなかの赤ちゃんに影響がある可能性はごくまれだそうですが、薬である以上、やはり心配です。
飲んだ後に妊娠がわかり、産婦人科に受診するまで心配するくらいなら、飲まない方がいいです。
私自身、上の子を妊娠したばかりの頃、まだ妊娠に気づいておらず、胃薬を飲んでしまいました。
産婦人科の先生に心配ない、と言われるまで、かなり不安な日々を過ごす羽目になりました。
くれぐれも注意してください。
生理は順調ですか?
生理の周期の長かったり短かったり、出血量が多かったり少なかったり、出血している期間が長かったり、痛みがひどかったりするなどの体調の不調。
これらの症状は、女性器に何らかの変調をきたしている可能性があり、さまざまな病気を発症している可能性が高く、注意が必要です。
中でも生理周期の長さに異常がある場合は、特に子宮に関する病気の多くを発症している可能性があります。
生理は、生理の始まる日から次の生理が始まる日の前の日までを数えますが、ある程度一定の周期なのが普通です。
周期が25日以内のときを「頻発月経(ひんぱつげっけい)」、反対にいつも36日以上経たないと生理がこないことを「希発月経(きはつげっけい)」と言います。
どちらも正常ではなく、妊娠しづらかったりすることにもなるので、正常な周期になるように治療や自己ケアが必要となります。
おかしいなと思ったら、早めに産婦人科を受診することをおすすめします。